SOMEOFTHEM

野良メディア / ブログ / 音楽を中心に

あっけらかんと全てを言っちゃう気持ち悪さ

 

オ…オノウエソウ

カ…カンノアキオ

 

石丸元章さんとsinner-yangさんによる対談『危ない平成史 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業』記事がとても面白かったので、それを見ながら駄話を文字起こししたものです。

 

hagamag.com

 

オ「このあと、プロの時代からアマチュアの時代になってくるじゃん。」

カ「ここ(『後修正が駆逐してしまった「下手な歌」の魅力』)ね。」

オ「そこから派生して、クラブカルチャーとかK-POPとかの関係性ってどうなってるのかなとか思ったりして。あとPerfumeとかの、歌が上手い下手問題の延長線上で、デジタルにガッチガチで補正をかけて、超クオリティーが高いみたいなのが出てくる感じ。」

カ「アイドルというよりはアーティスト。」

オ「しかも歌ってない(笑)もう歌ってなくてもいい。あれをどういう風に理解すればいいのかなって。プロって人間がやってたじゃん。楽器が上手い、歌が上手い、作詞が上手いというのがあって。それがアマチュアになり、アマチュアなりの良さを引き出そうとしたけど、クオリティとしては上にいたプロの人たちに近づけたいからデジタルに補正をかけていく、みたいな。それが究極までいくと、人間の能力じゃなくて、デスクトップ上でいかに上手く補正をかけていくかみたいな話になって。その人個人はもはやどうでもいい。」

カ「素材の味はどうでもよくなる。」

オ「そうそう。アイコンであるしかない。だからアマチュアの流れが究極までいくとそうなるのかなと。で、映像で言うとさ、あなたYouTuber嫌いじゃないですか?(笑)」

カ「う~ん、好きじゃない、ぐらいに留めとこうか(笑)」

オ「なんか俺、YouTuber嫌いって言えないなって思ったのが、アマチュアがやっていることに対して、アマチュアのコンテンツが嫌だなって思う感じがざっくりとしてあるじゃん。僕らのやっているコレ(Some Of Them)もアマチュアじゃないですか。分野を変えたら、例えばインディーレーベルで超有名なやつみたいな考え方で言ったら、そんな否定できないなと思ったんだよね。」

カ「なるほどね。インディーレーベルがプロなのかアマなのか問題はあると思うけどね。」

オ「まあね。なんだろう、プロの時代って、動画映像で言ったら、プロデューサーがいて、ディレクターがいて、カメラマンや音声さんがいて、演者がいて、みたいなプロの集団がいて作る。プロを一旦、定義するならね。アマチュアは企画もディレクターも演者も編集も全部自分。」

カ「ワンオペですね。」

オ「そうそう。それで言うと音楽も、それぞれのプロがいて結集して一つのものを作る。で、アマチュアバンドは、全部自分たちで形にしていく。それで言うと、YouTuberもバンド達も同じじゃんってなると否定できないなって。」

カ「あ~。これはYou-Suckとも喋ったんだけど、『ビクターロック祭り』に2人で行ってきて、木村カエラKREVAが最高だったんだけど。他の若手バンドが印象に残らない感じはなんだろう話になったんだけど、僕ら世代、そして下の世代はよりそうなんだけど、インターネットがネイティブな世代にとって、SNSで見せてる姿が全てな感じというか。『お前って何なの?』という隠れた問いがずっとあって、それに答え続けなきゃいけない感じ。」

オ「あ~、そうそう。」

someofthem.hatenablog.com

カ「自分で全部言わなきゃいけない。自分でブランディングしていかなくちゃいけない。つまり逆に、自分で変なことはやりにくい。自分が広告化してるから。自分という企業を自分でコマーシャルしていくから。ってなったら、自分がピエロになるか、フラットに楽しそうに振る舞いかの二択しかない感じ。フラットに楽しそう振る舞いにバンドはね、ユニクロとか無印とかのCM見てるような気分だったな。」

オ「なるほどね。今の話は、文学YouTuberの記事に繋がる話というか。」

カ「僕らの共有事項。」

www.dailyshincho.jp

オ「そうそう。セルフブランディングはもうしなきゃいけない前提として、『今そういうセルフブランディング時代なので、こうやるしかないので、私はこうしています。』とあっけらかんと喋っちゃうのか…」

カ「それが文学YouTuber記事のモヤモヤした気持ちになるやつね。」

オ「そう。それと、まだ神秘性を残す人と。アーティストの矜持として。」

カ「行間を読ませる感じね。」

オ「うん。これはずっと個人的に思ってるけど、アーティストは全員、Twitterやめて欲しい(笑)」

カ「(笑)」

オ「言っちゃうと、見えちゃうからさ。聴く側からしたら見えたくないんだよね。発信する場を持っちゃうと言えちゃうから。僕はすごく残念なんだけど。」

カ「多分、ミュージシャンと芸人の違いはある気がしていて。語らない美学って芸人の方が強い気がするんだよね。神秘性の話って、ダウンタウンとんねるずには喋ってほしくない感じ、みたいなのが(バナナマン)設楽さんにはあるって確か何かで言ってて。」

オ「うん、すごく分かる。」

カ「ミュージシャンの語らない美学って、実はあんまり聞かない気がするなと。」

オ「そうね。」

カ「オードリーのラジオとかで超くだらない話をしてるときに春日さんが『うん、まぁ、そうですね。』って相槌を打つと若林さんが『いや、クイックジャパンの取材じゃないんだからさ!』とツッコむみたいなくだりがあって(笑)なんか、この面白さを持ってるか否かみたいな。天然か、裏を持つかみたいな。」

オ「天然なら良いんだよね。自分の見せ方が分かってて、『こう見せてるんですよ、私』まで言っちゃうと気持ち悪い。」

カ「多いだろうね。俺ら世代以下は特に。」

オ「そこまでの露骨なのはミュージシャンはいないかもだけど、YouTuberはいるわけじゃん。」

カ「そうね。数が欲しいからね。」

オ「そこに対する気持ち悪さね。あとそれが見えるとさ、『じゃあ扱うコンテンツは別になんでもよかったの?』という気持ちになっちゃう。あの人なら文学じゃなくてもいい訳じゃん。自分のやりたい仕事があって企業するんじゃなくて、まず企業したいと思って何をするか考えてるのが気持ち悪い感じ。『順番、逆じゃね?』って思う感じ。まぁ、この考え方はピュア過ぎるけどね。これを『ビクターロック祭り』の話に戻すと、若手バンドに感じる気持ち悪さってそこに繋がる気がして。僕らが思春期の頃は、まだアーティスト幻想が残っていたからさ。目線がファンに向き過ぎている気持ち悪さだよね。」

カ「うん。それで言うとKREVAが良いバランスで。ファンサービス目線もあるんだけど、それと同じくらい『客より俺の方が上!』って感じがとても良かった。」

オ「そうそう。そういう感じを持っていて欲しいじゃないですか。木村カエラも自由そうだもん。」

カ「そうそう。自由度が一番高い木村カエラが結果、一番ロックミュージシャンっぽい振る舞いだったのがとても皮肉な話だなと思った。」