SOMEOFTHEM

野良メディア / ブログ / 音楽を中心に

「どこまでたりるか」が重要な時代 〜「たりない音楽」が面白がられない〜

1月26日に下北沢HALFにて「4×4=¥1,600(ドリンク込) vol.2」を開催しました。そこでは、1月31日に『ポスト・サブカル焼け跡派』を刊行した批評ユニット・TVODからコメカさんをお招きして、SOMEOFTHEMのカンノアキオオノウエソウと「たりない音楽」をテーマにトークライブを行いました。今回は全3回に分けて、そのライブの模様をダイジェスト的にお送りします。その1は、オノウエの選んだ「たりない音楽」から、「専門学校的な上手さ」をキーワードに、「今、たりない音楽が求められていないのでは?」という話。

 

 

オノウエ:僕はバンドをやっていたので、それで思うのはロックバンドの快楽は「その人がやろうとしていることが永遠にできない」ところにあると思っていて。それが聴いていてカタルシスなんですよね。「この高さまで歌を歌いたいけど、絶対に届いていない」とか(笑)「海外のこのバンドみたいなことがやりたいんだろうけど、録音技術が足りなくて粗い。でも良い」みたいなのが好きで。そんな話はカンノとよくしてましたね。

カンノ:たとえばそれでいうと曲はありますか?

オノウエ:僕は初期PIZZA OF DEATHですね。HUSKING BEEの『GRIP』というアルバムから「ANCHOR」です。

オノウエ:この頃の一発録りの感じとか、シャウトの質感とか、すごく愛せるんですよね。もうちょっとメジャーだとASIAN KUNG-FU GENERATIONの「遥か彼方」のシャウトとか。

オノウエ:あの歌い切れなさみたいなのは、快感としてありますね。

 

 

コメカ:これはディスでもなんでもないんだけど、「専門学校的な上手さ」ってあると思っていて。

カンノ:おっ、「専門学校的な上手さ」は大事そうなワードですね(笑)

コメカ:揺れとかズレみたいなものをクオンタイズ(打ち込みなどの際に、手弾きで揺れたりズレたりした音を機械が自動補正してくれること)していくような側面が、専門学校的な教育にはあるんじゃないかと。もちろんそれは悪いことではなくて、そういう基礎体力をつけるのはとても大事なことなんだけど。ただ、今話していたような快感原則って、そのクオンタイズから微妙にズレた音を聴いたときに感じる気持ちよさ、気持ち悪さのことなのかなと。でも、「専門学校的な上手さ」、つまりジャストにクオンタイズされた上手さの方が、日本では価値として肯定されやすいっていうのはある気がしますね。J-POPとか聴いてみても、やっぱりそういうヨレの無い上手さみたいなものの方が好まれている感じがします。ズレから感じる快感みたいなものは注目されにくいというか。……まあただ、本当に気持ちいいズレや揺れを生むことは、実は上手くないとできないんだけど。

 

コメカ:例えばお笑いで言えば、かつてダウンタウンはジャストにクオンタイズされた上手な漫才ができるようになったうえで、間やテンポをズラした変なネタをやるようになったわけですよね。

コメカ:芸事とか芸術には、そういう過程でオルタナティブな表現が生み出された歴史というのが結構ある。ただそのなかでもポップミュージックというフィールドがユニークなのは、上手くない人間が作ったズレたりヨレたりしている表現に快感を見出す習慣や作法が組み立てられてきたところだと思っていて。ロック史のなかでも、ガレージロックとかパンクとか、下手くそな人間が生み出すズレ・ヨレに面白みを見出す聴き方とか言説っていっぱいあるじゃないですか?まあさっき言ったように、日本では近年そういう価値観はあまり支持されなくなってきてる気はするけど。でもとりあえずぼくのなかでの「たりない」音楽……というかポップスって、そういう観点のなかで聴かれたり評価されたりしているもの、ってイメージですね。



カンノ:これはよくオノウエと話すことなんですが、「バンドマジック」とか、「皆でスタジオに入って、”パーン”と音を鳴らす感じ」だとか、そのズレの快感とかってありますよね。

コメカ:個々のプレイヤーが下手くそだったとしても、バンドとして一丸となった演奏を聴いてみると妙に面白い、とかね。さっき話したように、ロックミュージックでは特に、そういう「バンド感」みたいなものに価値判断の基準が置かれてきた歴史がありますよね。長年同じメンバーでやり続けてると、テクニック的な意味では上手くないんだけど、独特のグルーヴ感はすごいでてる、みたいなケースは結構ある(笑)

カンノ:その話でいうと、バンドマジック的なものから、ソロプロジェクトの時代にはなってきてますよね。バンドでドカーンと音を鳴らすというよりは、ソロのミュージシャンが冠としていて、その周りをサポートミュージシャンが固めていくという。デモ音源があって、楽譜があったりした状態で演奏するという形が多いのかなという。

オノウエ:バンド自体がそういう形態として発生するのが昔に比べて少なくなってきているような気がするのと、デモをGarageBandやLogicで作っていくという技術的な面もあって。その場のノリとしてバンドで作っていくのではないというのはあると思います。あと、単純にレコーディングのレベルが上がっていて。ONE OK ROCKとかってめちゃくちゃすごいじゃないですか(笑)ワンオクの音圧レベルってハイパーすごくて。「日本のレベルを超えている」とか言われていますが。それがこれからバンドを始めようとする人のリファレンスになるから、「たりない」とか「ズレ」とかじゃなくて、「どこまでたりるか」という話にはなってきますよね。

コメカ:「たりなさ」を求めることが、オールドスクールな振る舞いになってしまっているところはあると思います。

 

f:id:someofthem:20200211154628j:image